足利大学教養講座の第1回、第2回を実施しました
足利大学教養講座
「真理は人を自由にする」という考え方のもと、足利大学では高等教育機関の教養教育を広く市民の皆さまに提供することで、地域に貢献する知の拠点づくりを目指しています。人文科学、社会科学、自然科学、芸術など、リベラルアーツをテーマとして、月1回程度の講座開催を予定しています。皆さまのご参加をお待ちしております。
●第1回教養講座実施について(ご報告)
平成30年7月19日(木)足利大学本城本館1階ロビーにて、「AJCミニ・コンサート」を開催しました。
演奏
フルート 足利短期大学 助教 髙橋由起
ピアノ 足利短期大学 非常勤講師 村松深幸
曲目
フルート独奏
Je te veux/E.サティ
浜辺の歌/成田為三 作曲 野田暉行 編曲
ピアノ独奏
子犬のワルツ/F.ショパン
フルート独奏
シチリアーノ/G.フォーレ
愛をこめて花束を/Superfly
![]() |
●第2回教養講座実施について(ご報告)
平成30年7月31日(火)足利大学本城本館1階交流センターにて「近代足利の歴史を知る-木村半兵衛と小俣小学校-」を開催しました。
講師
足利大学 講師 大沼美雄
講座内容
近代足利の歴史に登場する木村半兵衛について、「郷黌創設碑」の碑文を解説しながら、半兵衛の業績や草創期の小俣小学校の姿、大隈内閣や桂内閣の時代、内閣書記官をしていた2人の人物や明治41年4月26日に大隈伯爵が大田原子爵らと共に足利を訪問した時の様子などにも触れました。
![]() |