看護学部の教育内容(主な講義紹介)

HOME > カリキュラム > 看護学部の教育内容(主な講義紹介)

看護学の知識・技術の修得にとどまらず、豊かな人間性や看護実践能力に必要な教育内容と学習成果をもとに、充実した科目と教育プログラムで看護のプロを育てます。

看護学部の教育内容(主な講義紹介)

1年次

看護の対象である人間や環境・社会について理解を深め、科学的思考力の基礎となる問題解決のための方法を学びます。そして、看護の本質や役割、看護倫理の基礎、看護学の重要な概念や理論などの基本的な考え方、調和のとれた人間関係を構築するためのスキルなどを学びます。

基礎看護方法論T

患者さんに対しての援助について学ぶ

看護の対象となる人の健康を維持・増進することを目的とした調和した生活への支援方法について、基礎的な知識と技術の修得を目指します。様々な日常生活援助技術(食と排泄への援助、感染予防及び清潔および衣生活への援助、活動と休息への援助等)を、対象者の生活や健康状態に応じて判断・選択し、実施できる基礎的能力を養うための演習を行います。

基礎ゼミナールT

学ぶことの大切さを知る

大学を理解し、大学での学習方法を学ぶとともに、コミュニケーション能力の向上を図ります。ゼミの仲間、教員とのコミュニケーションを通して、協働するための相互理解の大切さや、看護専門職としてのキャリア形成の礎を築くことを目指します。

2年次

看護を実践する上で不可欠な知識である病気の原因、病気の回復過程、心の機能と健康などについて幅広く学びます。これらの知識を基礎とした、看護の対象をライフサイクルや疾病回復過程の視点から理解する方法、看護を提供するための方法などについて学びます。また、看護実践の基礎となる看護提供システムやチーム医療における他職種との連携や恊働のしくみについても学びます。

成人看護方法論U

慢性期、終末期にある人々のケアについて学ぶ

長期にわたり治療を受ける必要がある人の生活と特徴を理解し、生涯にわたって健康レベルやQuality of lifeの低下を可能な限り回避するための看護についての学びを深めます。慢性期、終末期にある人々の生活と特徴的な状態を理解し、対象者のもつ能力を最大限に引き出しながらケアする手法についても学習します。

臨床医学W

精神障害を持った患者さんのケアについて学ぶ

人体の正常な構造とその機能を学び、疾病の成因、病態生理、臨床症状、検査所見、診断、治療、予後の概要を理解する必要があります。看護専門職として心が人間として生きていく上でいかに大きな働きを持つかを正しく理解し、精神に障害を持った患者、家族を援助していくために必要な臨床医学の基礎知識を学びます。また、精神現象、代表的な精神疾患や精神科治療の基本の理解を深めます。

3年次

看護援助の知識と技術を学内演習や臨地実習を通して具体的に学びます。また、健康保持増進、疾病予防のために必要な社会的知識と集団での疾病の特徴などについても学びを深めます。

在宅看護論実習

在宅療養生活を支援する地域包括ケアシステムを学ぶ

地域の居宅等で療養する訪問看護利用者とその家族を総合的に理解し、安定した療養生活を継続するために必要な看護援助の実際と、在宅療養生活を支援する地域包括ケアシステムについて、訪問看護ステーションを拠点として学習します。

医用工学の基礎

医用工学の基礎知識について学ぶ

生体の電気、力、温熱、音響、光、放射線などの物理的特性、生体計測に関する物理量の単位や定数について習得するとともに、計測の基礎となる精度やノイズや弁別比などについても学びます。また、医用工学の基礎知識として必要な、生体用増幅器の基本となる電気回路についての理解も深めます。

4年次

学習の集大成として、今まで学んだ様々な知識や技術を理解・統合することで学習課題を明確にし、看護の現象を深く理解する力を養います。また、国際社会での健康問題や災害看護の意義や役割についても理解を深め、実際にこれからの医療における課題について学びます。

公衆衛生看護学実習T

対人保健サービスの援助技法を習得する

地域の人々の健康課題を解決するために、市町村の地域特性に基づき展開される公衆衛生看護活動の実践能力を養います。地域の人々に身近な保健サービスの拠点である市町村保健センターの機能と役割を理解し、地域看護診断の過程を通して、健康課題を解決するための保健活動の展開を学びます。

災害看護論

災害に応じた看護ケアについて学ぶ

災害看護の歴史的変遷と災害に関する制度について理解し、災害が人々の生活や健康に及ぼす影響と健康上の課題について学びます。災害の種類と災害サイクル、その災害に伴う疾病構造や健康課題について学習し、対象となる人や集団(場所)、災害各期に応じた看護の方法について理解を深めます。

〒326-0808
栃木県 足利市
本城 3-2100-1
TEL:0284-64-8511 FAX:0284-21-6800